2007年11月30日 (金)
2007年11月29日 (木)
2007年11月28日 (水)
お下がりでも
現在、玄関に隔離されてる仔猫ちゃん。
保護した当初はサークルの中に設置した
ダンボールハウス(えっ!?)+タオルで寝ていました。
その後、先住猫達が決して中に入ることのなかった、キャットポケットを投入。
しかし、彼女も、上にしか寝ません・・・如何して?
夜は冷え込むだろうし、更なるアイテムを追加投入!
キャットハウスです♪
これも先住猫達にはあまり利用されてはなく、
リビングの片隅にず~っと放置されていました。(過去記事:ハウスの使い方)
仔猫ちゃんは早速入ってくれました♪
ぬくぬく♪
音をたてるとすぐ起きてしまうので、なかなか寝顔を見ることができなかったのですが、
そぉ~っと近づくと、この中で丸まって寝ている姿を見ることができるようになりました。
猫の為!って購入したモノで使われていないモノって
邪魔だと思っても、ナゼか捨てられない・・・
こうして使ってもらえると、どこかホッとします(笑)
2007年11月26日 (月)
2007年11月25日 (日)
食いしん坊
仔猫ちゃん、保護して2週間が過ぎました。
以前は物音がすると、箱の中に逃げ込んだり、
寝ているようでも、必ず起きて警戒していましたが、
最近はかなりリラックスできるようになりました ^^
成長期なのか、かなりの食いしん坊。
1年前の小麦を見るようです ^^;
顔だけじゃなく、手もお皿につっこんでます ^^;
そして、食べた後のお皿は、まるで洗ったかのように綺麗!(笑)
食べ過ぎると、1年後、小麦のようなお腹になるよっ!
★ お知らせ ★
しばらくの間、ブログのトップページに 『里親募集』 の記事を載せようと思っています。
何かの間違いでこられた方の目にも留まるように・・・!(笑)
通常の記事はその下になります。
少々読みづらいかと思いますが、ご了承ください m(_ _)m
☆★ 仔猫の里親募集 ★☆
◆ 通常ブログは、この記事の下です m(_ _)m ◆
☆★ 仔猫の里親募集 ★☆
大分県大分市近郊にお住まいのかたで、
仔猫の里親になってくださるかたを探しています。
11月10日保護。三毛柄。メス。
11月20日時、1.4キログラム。生後3~4ヶ月と思われます。
便検査で、回虫と鈎虫が見つかりましたが、駆虫薬投薬済み。
(12月中旬に再検査予定です。)
保護前~現在までの経過は下記ブログにちょこちょこ記載しています。
このコと一緒に暮らしたいっ!というかたがおられましたら、
サイドバー(右下)のメールフォームより連絡をお願いします。
(H19.11/25)
12月14日、便再検査、陰性。
猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルス、共に陰性。
3種混合ワクチン、1回目接種。
体重1.65キログラム。
(H19.12/14追記)
12月28日より、トライアルにはいりました。
(H19.12/28追記)
12月29日、トライアル中止となりました。
再度の里親募集は行いません。
たくさんのかたにご協力いただき、ありがとうございました。
(H19.12/30追記)
2007年11月24日 (土)
次のステップへ
ストルバイト結晶がみつかり、療法食になってしまった小麦。
第一段階が終わり、次のステップへ・・・
今までは、「フォルサム pHコントロール1 スターター」
昨日からは、「フォルサム pHコントロール2」
味に変化を・・・と思い、今回はフィッシュテイストにしてみました。
食べてくれるでしょうか!?
問題なし!(笑)
今回は2㎏入り。約1ヶ月半!?
これがなくなる頃、またおしっこ検査して、問題なければ以前のゴハンに戻して、
そして、おやつもOK!
毎日大吉! の はなまるさんから、美味そうなおやつをいただいているんです♪
残念ながら小麦は来年まで食べられません。
小麦の目の前でももにだけあげるのも可哀想なので、一緒におあずけ(笑)
賞味期限はまだたっぷりあるので、問題ないでしょう♪
大吉くんも大好きなこのおやつ。
どんな反応を示すか、とても楽しみです ^^
撮影中、邪魔しにきた、もも。
一番気になったのは、右端の袋を結んでいる ヒモ でした(爆)
はなまるさん、ありがとうございました m(_ _)m
2007年11月22日 (木)
撮影会
仔猫ちゃんの里親募集をするにあたり、撮影会を開催♪
しかし、そこはおちびちゃん。
動きが早くて、少しもじっとしていてくれません・・・
呼びかけてみたり、ゴハンでつったり・・・ ^^;
お世話になっている動物病院にも、ポスターを貼らせていただこうと思います。
お友達にも 「知り合いに猫を飼いたいという人がいたら…」 と声をかけています。
猫を飼いたいという人はいるけれど、借家だったり、アレルギーがあったり。
ペットの里親募集のサイトや、新聞に掲載することも考えていますが。。。
何せ初めてのことなので、どうすればいいのか??です ^^;
里親さん、見つけることができなかったときは、もちろんウチのコになります。
そのつもりで保護しました。
獣医さんに、長く一緒にいればいるほど、手放せなくなるよ~って言われました。
おっしゃるとおりですね。ハイ。。。
餌代と予防接種代だけならいいのですが、
今年のように病院通いが2匹になると、猫貧乏・・・(哀)
人間も猫も、健康がイチバンですね(笑)
みなさまでしたら、どの写真がいいと思いますか?(他力本願)
また撮りなおすことになりそうですが。。。
★ オマケ ★
めずらしくツーショット! 2匹の距離が微妙です(笑)
冬毛のせいか、ふっくら・・・
2007年11月20日 (火)
回虫+鈎虫
仔猫ちゃんの検査に行ってきました。
うんPから 『回虫』 と 『鈎虫』 が見つかり、今日から早速投薬です。
小麦と一緒に遊ぶのも、しばらくおあずけ。。。だそうです。
猫はもちろん、人間にもうつることがあるらしく、抵抗力の弱い小さな子供とか
免疫抑制剤を飲んでる人とか・・・ちょっと気をつけてください。と言われました。
・・・小さな子供はいないけど、免疫抑制剤ワタシ飲んでますよ ^^;
ま、直接うんP触ることはないし、手洗い念入りにすれば問題ないかと。。。
仔猫ちゃん、以前からかなりの食欲があると思ってましたが、
お腹に虫がいたせいなのでしょうね。。。
早速お昼ご飯、ウェットにお薬混ぜて食べてもらいました。
これを5日間。
虫の成長度合いによって、駆除できない場合もあるらしく、
3~4週間後にまたうんP検査です。
それまでは隔離していたほうがいいんですって。小麦、残念・・・!
白血病とエイズ検査は6ヶ月未満だと正確さに欠けるらしく
いま4ヶ月くらいだそうなので、次回のうんP検査の時にでもと思ってます。
薬を混ぜたゴハンも完食!!
食べたら箱の中へ戻っていきました ^^;
いちばん落ち着くのかな。そこ・・・
そろそろ、里親募集の準備も始めようかな、と思います。
優しい飼い主さん、見つかるといいのですが。。。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
病院ついでに、ももの嘔吐物を持っていき、見てもらいました。
明らかに血が混じってるんですよね・・・
少量ですが、胃か食道からの出血でしょう。とのこと。
以前も何度か出していただいた、胃酸をおさえる薬を1週間ほど飲ませ、
改善が見られないようなら、一度内視鏡検査を受けようと思います。
2007年11月18日 (日)
それぞれの相性は?
玄関で元気に走り回るようになった、仔猫ちゃん。
隔離しているとはいえ、リビングとは扉1枚、丸見えです ^^;
以前は箱の中で丸まってばかりでしたが、部屋の中を覗きこむようになりました。
先住猫2匹も気になるようで、それぞれ覗きにいきました。
小麦は興味津々!
ガラス越しに対面して、手を出してみたり。
こちらの相性は、なかなか良いようです ^^
さて、つぎはももです。
そ~っと近づいていきます。
おっ!?良い感じ? と思ったつぎの瞬間、
「ぅう~」 「シャー!!」 といって、離れていきました。
この反応は、昨年小麦がきた時と同じ。相性はイマイチのようです・・・^^;
残された仔猫ちゃん・・・
今日、仔猫ちゃんの検査に行こう!と、うんP持って猫連れて出かけました。
・・・休診日でした。。。
普段水曜日がお休みなのですが、第3日曜日もお休みだったんですね~
確認せず、出て行った私のバカッ!
仔猫ちゃん、キャリーと車、怖かったようで、帰ってきてから
下駄箱の下に隠れてしまい、出てきてくれません・・・(泣)
せっかく信頼関係、できてきていたのにぃ・・・
また、餌で釣らなくては・・・!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
もも、嘔吐はしますが、食事も水もきちんと取れています。
夏の時と違い、元気もあります。
ご心配をかけてしまいました。すみません m(_ _)m
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ここ数日、みなさまの所への訪問が滞ってしまってまして・・・
申し訳ありません。
2007年11月17日 (土)
止まらない!
ももの嘔吐が止まりません。
このところ毎日・・・。
朝イチで大丈夫なときは、朝食後に嘔吐。。。
小麦と一緒にいるストレスかなぁ・・・なんて思いがあったりして、
しばらく夫が夜、一緒に寝てみたりもしたのですが、変化はなく、
朝イチの嘔吐が良い目覚ましがわり(苦笑)
ケホッという合図で新聞広告をももの口元へ!
これで受け止めることで、床掃除の手間が少しだけ楽になります(笑)
薬を飲ませてもあまり変化ナシ。
食欲が落ちてるとかはないので、処方食にチャレンジしてみることにしました。
以前病院からいただいた試供品。
『ウォルサムの消化器サポート』 と 『ユーカヌバの腸管アシスト』
どちらもお腹が空いて、それしかなければ食べてくれます。
食いつきのいい 『ユーカヌバ』 を選択。
とりあえず1週間ほど続けてみて、様子を見ようと思っています。。。
昼間や夜、私たちが起きてる間は、滅多に吐いたりしないんだけどなぁ。。。
2007年11月15日 (木)
ももと猫じゃらし
先日、ちらっとお話ししました、ももの猫じゃらしの反応・・・
こちらの猫じゃらしも、lizism の lizさんからいただいたモノです♪
↑ お手手がパーになってます♪
ももがおもちゃに反応するなんて、滅多にあることではナイのです ^^
こんなに興味を示すのは、とても珍しい!!
lizさん、何を仕込んだのでしょう!?(笑)
↑ 匂いをかいでます♪ (いい匂いがするんです。笑)
・・・・・ねぇ、起き上がろうよ!(笑)
2007年11月14日 (水)
スキンシップ
昨日の記事ですが・・・、小麦も小さい頃脱走しました。
その時は、上が網だったので、よじ登り、柵と網の隙間から・・・^^;
今回は上には頑丈な板を置いております。
まわりの柵、その隙間3.7センチ・・・。
いかにして出たのか知りたいあまり、
昨晩、入り口を閉めて、餌を外へ置いてみました。
頭を柵に押し付けたり、お手手をお皿に延ばしたり・・・出てくる気配はありません。
「みにゃあ・・・」 と寂しげな鳴き声をだして座ってしまい、
イリュージョンの瞬間を見ることはできませんでした。
お外に帰りたいあまりの行動だったのでしょうね。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さてさて、仔猫ちゃん。 だいぶん落ち着いてきました。
餌を食べているときさわっても、嫌がりません。
頭をごちごちすり寄せてきます。
もう 私とは 仲良しです ^^
おそらく仔猫ちゃんは、私の手を、『ゴハンが出てくる、魔法の手』
ぐらいに思っているのでしょう。。。
今週中には病院へつれていけるかな?
夫が様子を見にいくと、すぐさま箱に隠れてしまいます。
捕獲された時の恐怖が残っているのでしょうか?(笑)
2007年11月13日 (火)
イリュージョン
玄関に設置された、犬用サークルの中に隔離されてる仔猫ちゃん。
夫が覗きにいくと、箱の中に隠れてしまいますが、
私の時には出てきてくれることもしばしば・・・
といっても、餌を食べる時がほとんどですが・・・^^;
昨日の午後、2階から下りていき、ふと玄関の方へ目をやると、
そこに仔猫がいる!! 鳴いている!
目を疑いました。。。どうやって出たの!?
とりあえず中へ戻して・・・
しばらくして覗いてみると、また外にいる。
プリンセス天功なみのイリュージョン!?(笑)
3回で諦めました。サークル入り口ドアを開放。
玄関内を自由に動けるようにしました。
おかげで人間の出入りは勝手口です ^^;
しかし、どのようにして外へ出たのか知りたいのだけれど、どうすれば?
あっ! 入り口を閉めて、餌をサークルの外に置けば!?
出てくるところが見れるかも!?(笑)
【 お知らせ 】
11/13(火)20:00 ~ 11/14(水)10:00 の約14時間、
ココログメンテナンスのため、コメントの投稿ができません。
2007年11月12日 (月)
運動しなきゃ!
昨日の記事に、たくさんのコメントありがとうございました。
保護したのがよかったかどうかの判断は、
今しなければいけないことではないですよね。
少しづつ、距離を縮められるように頑張りたいと思います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて、我が家の小麦。
ストルバイト結晶が見つかり、さらに肥満傾向・・・
獣医さんからも運動させるように言われております。
取り出したるは、猫じゃらし。
小麦はとても反応がいい! しかもなかなか飽きない!!
ハッ! ホッ!
でも、ちょっと疲れてくると・・・
ゴロンとなって、お手手だけ動かします・・・
これじゃあ、お腹の脂肪が燃焼しないよっ! 小麦ちゃんっ!!
この猫じゃらし、 lizism の lizさんからいただきました。
手作りなんですって!!
小麦、大喜び です♪ ありがとうございますぅ~♪
ももはね・・・この猫じゃらし、反応ナシです(涙)
でも、もう1つ一緒にいただいた猫じゃらしには、少しだけ反応!(笑)
後日UPしたいと思います ^^
2007年11月11日 (日)
勝手なのか…
昨日(土曜日)の夕方、仔猫を捕獲しました。
天気予報で今日から寒気が南下するといっていたのもありますし、
窓際で餌を与えていて、ある程度触れるようになったのもあり、
部屋の中に興味を持つそぶりをみせたり、
部屋の中に置いた餌も顔を突っ込んで食べていたので・・・
▽ 昨日の午前中のワンシーン 3ニャンショット
餌を食べている時、夫がガシッと捕獲したのですが、
仔猫ちゃん、恐怖が最高潮に達したのでしょう。。。
夫の指にガブリッ! 牙が爪を貫通しました。
その後部屋中を逃げ回る仔猫ちゃん。小麦が後を追いかけます ^^;
やっとのことで捕まえて、隔離できる玄関スペースへ・・・
しかしその後は、観葉植物の鉢の後ろに隠れて、固まってしまって動こうとしません。
昨日はそのままにしておきました。
今朝、昨晩入れておいた餌がきれいになくなっていました。
仔猫は下駄箱の下の隅へ移動・・・
用意していたサークルへなんとか入ってもらいたいのですが、なかなか・・・
サークルの中にダンボールで隠れることのできる空間を作ってその場を離れ、
しばらくしたら入ってくれていました。
昼過ぎ頃から、しばらくの間、鳴き続けていました。
囲いのない広い空間を走り回っていた昨日までとは違う、見慣れない空間。
恐怖はかなりのものだと思います。
餌を与えてしまった以上、やはりなんらかの責任をとらなければ・・・
そう思って、保護することを決断しました。
でも、仔猫の鳴き声を耳にすると、外にいるほうが幸せなのか、
部屋の中で飼おうと思うのは、私たちの勝手なのかと思う気持ちにもなります。
今はとても狭い空間ですが、少しでも早く、
ここが危険な場所ではない、安全だと理解してくれることを願います。
2007年11月 9日 (金)
2007年11月 8日 (木)
急げ!急げ!!
小麦のおしっこ検査、行ってきました。
採取して30分以内に持ち込み・・・は、時間との戦いです(笑)
まず、採取できるかどうか。それが診察時間内であるかどうか。
そして何より、私がすぐに外出できる状態であるかどうか・・・!(爆)
偶然にも朝9時すぎ、小麦がトイレに入ったので、レンゲを持って待機!
ちょっと警戒されましたが、簡単に採取できました。
それを容器に移して、小麦を拉致して、急げ!急げ!!
病院までは車で20分。なんとか間に合いました ^^;
で、診断結果ですが。。。
潜血2+、蛋白もでていました。そして 『ストルバイト結晶』 が見つかりました。
pH8。普通だと6くらいだそうで、かなりアルカリに傾いているようです。
尿道とかで細菌感染があるとアルカリになる時もあるそうですが、
検査の結果、細菌は見つかりませんでした。
潜血は結晶が尿道を傷つけた可能性があるかも。。。
エコー検査では、膀胱に結石は見つからず小さな結晶のみ。
食事のせいかもしれませんし、できやすい体質的なものかもしれません。
このままだと膀胱炎に進む可能性もあり、今回は早期発見早期治療!
▽ 家に帰って、エコーされたあたりをペロペロ
これからしばらく処方食です。
石を溶かしやすくするゴハンを約1ヶ月。おやつの煮干は禁止です(笑)
処方食に切り替えて食べてくれるか・・・
心配は無用でした(笑)
小麦、7月から体重が130グラム増えてました。
それよりもなによりもエコー検査でお腹に2センチ厚さの脂肪が写ってました・・・
どうしましょう・・・
2007年11月 7日 (水)
作戦実施中!
外猫さんを手懐けるために、サッシ枠に撒餌作戦実施中(笑)
窓越しに2ニャンも気になるようです ^^
▼ もも
▼ 小麦
ももが唸ります。しかしそれは仔猫に対してではなく、
自分のそばに寄ってくる小麦に対して・・・(笑)
窓1枚あるとないとで、態度が全然違う!
カメラを手に庭に出て近づいてみますが・・・
1mが限度です ^^;
今日は暖か。網戸にして、再度撒餌(笑)
距離は数センチ!
指で(私が)網戸をガジガジしていたら興味を持ったようで、
お手手とお手手が触れ合いました!(爪が鋭い!!)
そして今日は、今まで聞くことのなかった鳴き声を何度も耳にしました。
姿を確認し、目が合うと鳴くんです ^^
少しづつ、餌をくれるオバチャンって認識してくれてるかな?
2007年11月 6日 (火)
2007年11月 5日 (月)
作戦開始!
庭を放浪する仔猫ちゃんの保護にむけて作戦開始です。
やはりカリカリには反応します。
しかし、物音がしては逃げていき、なかなか近づくことができません。
昨日、天然猫じゃらしを振りながら、1mまでの接近には成功しましたが・・・^^;
今日はお昼前から雨がぱらつく、あいにくのお天気。
それでもお腹の空いてる三毛猫ちゃんは、庭を走ります(笑)
窓際に餌を設置。
しばらくすると、寄ってきました!
その距離、50cmくらいでしょうか。
こういう外猫を家猫にする場合、
十分に慣れてから捕獲をするのがいいのか、
まず捕獲して、それから徐々に慣れさせていくのがいいのか・・・
できましたら、みなさまの考えを聞かせていただければ・・・と思います m(_ _)m
2007年11月 4日 (日)
お昼寝中の猫2匹
ももと小麦のお昼寝姿を激写!(というほどのモノでもありませんが・・・)
まずは小麦。
▽ どうして顔を隠すのでしょう? 鼻が冷たいのかな?
たまに、このままキュゥ~ってお手手に力が入る、
そのしぐさが好き♪
ももはというと・・・
太ももの間に顔を埋めます。。。寒くなるとよく見られる光景。
▽ お手手でしっかりホールド(笑)
▽ こちらはお手手の曲がり具合が・・・
こんな姿勢でよく眠れるね~ ^^;
これ、飼い主も暖かい♪
一緒に昼寝してしまいそう(笑)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ももと小麦の具合ですが・・・
小麦には、ナントカケアの試供品が小袋2個あったのでそれを与えてみました。
それがよかったのか、一時的だったのかはわかりませんが、
その後は異常なしのようです。餌がなくなって元に戻したとき、どうなるか・・・^^;
ももは昨日は嘔吐なし!
今朝もなし!と思ったら、ソファに地雷が・・・
いつもと吐き方が違っていたので、小麦?とかも思いましたが、多分もも。
夏の時のようにぐったりしてるわけではないので、
さほど心配はいらないと思っています。
みなさま、ご心配いただきありがとうございます m(_ _)m
2007年11月 3日 (土)
プラス1の予感
今朝は寒かった・・・
こんなに寒いと気になるのが、庭に顔をだす三毛猫ちゃん。
義母が外に出ると、一定の距離を保ちつつ、近づくんですよ。
ゴハンをくれる人ってわかってるんですねぇ。。。
畑においてあるバケツの中に
ゴハンがあります ^^;
さて、どうする?
居ついてしまった以上、なんとかせねば・・・(三毛だから)女の子だし。
子供ができたらもっと大変なことに・・・
とりあえず保護して里親探すか、もしくは、義母に飼ってもらう。
という状況になりつつあります。
小麦、お姉ちゃんになるかもよ!(笑
保護するのなら、早いほうがいいよね~
まだ触れるほど近づけてないので、カリカリで釣る作戦を実行したいと思います。
どうなることやら・・・(^^;
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
レオンちゃんとパンダ日記 のパンダさんより、ステキな贈り物がっ!
▼ 日光の眠り猫の御守♪
しかも、5枚もっ!! これは レア ですよっ!!!
可愛いっ ≧▽≦ キャー!!!
パンダさん、ありがとうございますっ!
大切にしますっ!!!
2007年11月 2日 (金)
聞くに限る!
猫の症状、わからないことは獣医さんに聞くに限ります。
午前中、さっそく電話しました。
まずは小麦のおしっこ・・・の件。
尿がでて空気中に気化(蒸発?)すると、跡に白いのが残ることは
健康なネコちゃんでも起こりうることだそうです。
ただ、「膀胱炎」の可能性は考えられる。なってなくても、起こしやすいかも・・・って。
結晶が出にくい食事、予防食として、
「F.L.U.T.D.ケア」 の食事とかを与えるのもいいのだそうで。
ただ、長くつづくようであったり、他にも気になる症状が出る場合は
オシッコ持って、ネコつれて、病院で検査したほうがいいようです。
エコー検査とかで、何かを見るそうです。(何だったか覚えてない・・・^^;)
あと、水分補給。
運動させて喉渇かせて・・・って(笑)
ウェットフードも水分補給にはいいそうですね。
とりあえず少しの間は様子見で・・・
そして、ついでにももの件も聞く。
実はここ3日、続けて嘔吐があったのです。
しばらく落ち着いていたのに・・・グッスン
食欲はあり、水も飲み、急に痩せたり太ったりもしていない。
・・・・・ので、前回だしてもらったお薬をいただきにいきました。
(診察は難しいだろうってことで ^^;)
嘔吐に少し血が混じっていたのを伝えると、
少し食事量を控えめにしてください。って言われました。
最近食欲が旺盛なももにとって、これは試練かも!?
こんな顔で見上げられちゃあ、こっちも辛い!(そこ、トレーです・・・)
こっちも薬与えながらの様子見でしょうか。
朝起きて部屋を出ると、そこは地雷原のようです・・・
(気をつけないと、嘔吐物、踏みそう!笑)
2007年11月 1日 (木)
いらっしゃい♪
義母がゴハンをあげるので、三毛猫ちゃんの登場頻度があがってきました。
これは昨日の写真ですが・・・
草がたくさん生えた花壇の縁を、テケテケと歩いています。
その姿を、部屋の中から見守る2匹。
もも、ずいぶん窓から離れています(小麦がいるからね)
身を乗り出す、小麦。
気になって、しかたがないみたいだね(笑)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ご存知のかたがおられましたら、教えていただきたいのですが・・・
うちのトイレは「ニャンとも清潔トイレ」。スノコ状になっているものなのですが、
下のマットの表面に、小麦がおしっこをした後、白いキラキラしたような物体が
少々見えたのです。
これって尿石ってやつなのでしょうか!?
ネットでいろいろ調べてみているのですが・・・
とりあえず、もう1度おしっこの状態をみて、明日病院に聞いてみようとは
思っているのですが。。。
尿検査のおしっこって、出て30分以内くらいでないといけないらしいですよね。
うちから病院まで約20分・・・
最近は昼間は寝てばかりだし、
診察時間中におしっこしてくれるといいんだけどなぁ・・・^^;
(家で採取するのも大変そうだし)
最近のコメント